2012-06-17

遅々として・・・

今日は、父の日ですね。
相変わらず、だからと言って店としては何もしてないのですが・・・
(先月の母の日の投稿、反響があって、うれしかったです。
もうちょこっと私も本当に思っていることを書いていこうと思いました^^)

せっかくなので、今日はお父さんにちなんだ絵本の紹介です。

紹介するのは、どちらも大好きな2冊。

『ねずみのとうさん アナトール』
イブ・タイタス 文
ポール・ガルドン 絵
晴海耕平 訳
童話館出版 ¥1,365

表紙からも分かるように、これはフランスのねずみのお話。
ベレー帽に自転車走らせる姿が決まってるアナトール。
でも、外見だけがムッシューというわけじゃない。

人間に、ねずみのことを「いやらしい、フランスの恥だ」と言われ、
ねずみとしての自尊心や誇りと、家族を養わなければいけない必要とを
両立させようと、アナトールがひらめいたこととは・・・

読んだ後に思わずにんまり。
でも、こんな生き方、きっと私たちもできるんじゃないかって
思えるのです。
人間としての誇りを保ちながら、日々食べていくってこと。

なかなか深くて、ウィットのきいたお話です。


『おとうさんの ちず』
ユリ・シュルヴィッツ 作
さくまゆみこ 訳
あすなろ書房 ¥1,575

作者のユリ・シュルヴィッツは『よあけ』や『ゆき』などで有名な
ポーランド生まれの絵本作家です。
(『よあけ』は店にも置いています。)

シュルヴィッツが4歳の時、第二次世界大戦で大空襲をうけた
ワルシャワを逃れ、当時のソ連で暮らし始めました。(現在のカザフスタン)

戦争で、故郷を追われた先では、日々の食べ物にも困るほどの
貧しさが待っていました。
ある日、わずかなお金を持ってパンを買いに市場に行ったお父さんが
家に戻ってきた時に、手にしていたのはパンではなくて、大きな世界地図!

ユリ少年は、はじめはそんなお父さんを恨んだものの、
次の日からはすぐに世界地図に夢中に・・・
聞いたこともない地名を唱えれば、心は想像の世界にはばたきます。

「地図のおかげで、貧しさもひもじさも忘れ、
魔法の時間を過ごすことができた」

これは結果論であって、子どもにひもじい思いをさせて
ひどい親だと思われる方も、もしかしたらいるのかもしれません。

でも、子どもが自分の力でどうにもできない環境にあったときに
子どもらしさを失わないための希望や想像の種を
大人が与えることの重要さを、私は考えさせられました。


結局、お父さんにちなんだ絵本といいながら、
「父であること」「親であること」「大人であること」について思わず考えてしまう
選書になりました・・・

「父の日」がそんな日であってもいいんですよ、はい。


<おまけ>
『おとうさんの ちず』には、小さなサプライズがあるのです。



ほら!SARANAのある、”岡崎”が載ってる!
店で探してみてくださいね。

海のものと山のもの

再入荷のお知らせです。

まずは、iwashikujiraさんのサカナブローチ

 iwashikujira サカナブローチ ¥735

値段が変更されております。
今なら、活きのいいさかなっこがたくさんいますよ。

お次は、kokuuさんから、山のもの。

kokuu フレームスタンプ ¥1,680

先回、すぐに売れてしまいましたが、入荷しました。
キノコと羽根があります。
キノコと羽根の種類の名前の書いてあるタグ付きの
素敵な箱におさまっています。
相変わらず、凝り方がステキなkokuuさんです。

kokuuさんのキノコシールも再入荷していますよ。
キノコ好きさんにはたまらないリアルさです。

文房具も少し届いています。

CLIP BOARD
A4 ¥525
A5 ¥420
領収書サイズ ¥399

好評で、売り切れてしまっていたクリップボードが入荷しました。
今回より、領収書サイズも仲間入り。
カフェなどで注文をとったりするのにぴったりですよ。

必要な書類をはさんで立てかけておくだけで、さまになる
頼りがいのあるやつです。

イタリアの紙 50×80cm 各¥630

イタリアのペーパーも再入荷しました。
(画像は4種類の紙を重ねたものです。あしからず。)
これ以外の絵柄もあります。

よろしくお願いします~

2012-06-15

手から手へ

更新が遅くなってしまいましたが、
「インドでものづくりするふたり展」、盛況のうちに終了しました。

たくさんの方に来店いただき、本当にありがとうございました。

店を始める前に始まったadmiとkapuwaのふたりとの出会い。
その後、開店してまもない店で1回目のふたり展をお願いし、
それから1年。
その1年の間の二人の躍進ぶりを肌で感じ取った2週間でした。

木版を彫るところから手作業

admiやkapuwaの魅力は、もちろんそのデザインや柄の素敵さ、
可愛いさにあります。

それに加えて、それが、どんな人から創りだされて、
どのような工程や人の手を渡って、自分の元までやってきたのかということ。

つくっている人の顔までなんとなく分かるプロダクトって
とても大きな力があるなぁと思います。

木版をずれなく、かなりのスピードで押していく職人技


手刺繍とは思えない細かさ




いろんな人の手仕事、手間を経て、出来上がった商品だと思うと、
愛着もひとしおです。

そんなことが、商品を手に取ったみなさんに少しでも伝わっていれば、
私もうれしいなぁと思います。

遠くから在廊してくださった堀さん、
忙しい日程の中で準備を進めてくれた宮本さん、
本当にありがとうございました。

admi、kapuwaの商品は(展示の時ほどの数ではないけれど)
常に置いていますので、個展を逃した方も、手に取りにいらしてくださいね。


2012-06-10

インドでものづくりするふたり展

(しばらくこの記事が一番上にきます)


インドでものづくりするふたり展
2012.6.1(金)~12(火)
(水・木曜日定休)

admi 堀 千春
×
kapuwa 宮本 愛子


インドの伝統技法である木版プリントとふたりのデザイナーが
出会って生まれたふたつのブランド。インドへ出かけて行き、
職人さんたちと一緒にものづくりをしています。洋服やバッグ
ハンカチ、ふろしき、オリジナルのファブリック、紙小物など
それぞれ新作もお披露目!楽しい品揃えでお待ちしています。



在店日:6月1日(金)(admiデザイナー 堀千春)


SARANAではすっかりおなじみの顔となった
木版プリントのadmi と kapuwaの企画展が
今年もやってきます。

kapuwaの宮本さんは、今回は残念ながら在廊できないのですが、
その分、たくさんの商品を準備してもらっています。

shikaku ワンピース(青)
クリックすると大きくなります。






新しい柄”shikaku”の服や、
いろいろなショール、ポーチ、インドの手漉き紙を
使った紙小物など・・・盛りだくさんです。









  
shikaku ノースリーブシャツ(赤)
kapuwaの服は展示会中、試着もできます。

(レジ裏に試着室を設けます。)


shikaku スカート(ピンク)
















admiも新柄をお披露目!
小物なども用意してお待ちしています。

カウントダウン

昨日今日もたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました~!

「インドでものづくりするふたり展」も今週の12日(火)まで
残すところあと二日です。

admiの商品は、ハンカチやファブリックの切り売りが人気です。
iphoneケースもまだ在庫ありますよ!


どんな季節にも、私の必需品・・・

kapuwa はっぱ柄ストール 
green(他にblue有り) ¥5,145
(クリックすると大きくなります)

kapuwaはストールも豊富です。
コットンの質がいいので、肌触りがとてもよく、
個人的にコストパフォーマンスが高い商品だと思っています。
もちろん、こちらも木版を手で押してプリントしています。

人気のショールはこちら。

kapuwa ガーゼショール 100cm×100cm
blue, yellow, brown ¥2,540

このショールは、薄くてとてもやわらかいガーゼ素材なので、
これからの日よけや冷房でちょっと冷えた時に、さっと使えます。


折りたたむと、本当に小さくなるので重宝しますよ。


kapuwa shikaku red
ノースリーブ ¥6,510
(ボトムは私物)

ノースリーブは敬遠される方も多いですが、
袖ぐりが割と広くとってあるので、下に長袖を重ねたりしてもいいし、
上にカーディガンを羽織ったりすることで、Tシャツや普通のシャツよりも
着こなしの幅が広がりますよ。

二の腕が気になる私は、ノースリーブに重ね着する方が多かったりします・・・

今回のshikaku柄は、どの色もよくて色選びに迷うのですが、
redは、長袖などと合わせると秋口まで来ていただける
素敵な色だと思います。
(blueもpinkもかわいいのですけど・・・)

私ももうすでに愛用していますが、とても気持ちのよい素材です。

店頭に商品がなくてもオーダー可能なものもありますので、
実物をぜひ見に来てくださいね。

12日(火)までやっています。

2012-06-07

季節のたより

こんにちは。
昨日、今日と店は定休日なのです。

今回は、遠いお出かけなどせず、家の掃除なども
見てみないふりをして、ほけーっとゆっくりする日に
充てました。

なんだか日々ほけーっとしてる時間が多い気もするので
もうちょっと活動的にうごかなきゃいかんなと思っている
この頃です。

今年は、去年忙しさにかまけて放っておきっぱなしだった
緑の世話をちゃんとやろうと心に決めてます。
そうそう、今年はマメな人になろうと思っていたことを
今思い出しました・・・

と、話がどんどん寄り道していきそうなので、この辺で・・・

kanaexpressさんから新しい作品が届きました!


ポストカード 各¥210
(クリックで大きくなります)

自作の消しゴムハンコを押して、一枚一枚つくっているカードです。
今回の奥の2枚(カラフルな花の模様)は、プリントゴッコで印刷している
ものだそうですよ。

涼しげなフラミンゴとか、花火とか・・・
もうすぐ夏ですねぇ。

A4ペーパー 同柄3枚入り ¥250

今回から登場のA4ペーパー!
同じ柄が3枚セットになっています。

見なれた食べ物がこんなふうに表現されていて、
思わずニヤリとしてしまいます。
上からorange, fried rice, peanuts, cookies, どんぐり飴

なつかしくもかわいいどんぐり飴まで!

A4サイズなので、そのままラッピングにしてもよし、
封筒やブックカバーをつくっても楽しそう♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「インドでものづくりするふたり展」
明日からまた再開~12日(火)までです。


先週売れてしまったけれど、定休日中に追加してもらったアイテムが多数あります!
ですので2週目も、十分楽しめる品ぞろえに定休日中に復活しております~

ちょっとした贈り物にぴったりのものから、今から秋口まで着られる
洋服など、まだまだ盛りだくさん。

手のかかることから、今はインドでしか行われていない木版プリント。
手作業ならではのあたたかさを生かした作品作りをしている
admikapuwaの作品たちを、ぜひ手に取って確かめにいらしてください。

何かありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!

2012-06-03

ふたり展+α

今日で、「インドでものづくりするふたり展」3日目となりました。

今日もたくさんの方に来ていただきました!
一時、店の人口密度が急激に高くなり、ちょっと商品が見づらい時もあり、
申し訳ないなぁと心苦しくもありましたが・・・
わざわざ足を運んでいただいたみなさん、ありがとうございました。

1日目のadmiデザイナーの堀さん在廊の日は、平日だったことも
あってか、お客様があまり重ならず、堀さんともゆったりお話して
いただけたと思います。


さてさて、今日は展示してある商品をピックアップしてお伝えします。

今回のkapuwaは小物類も充実していますよ!



インドの手漉き紙に木版でハンドプリントした
紙小物も、独特の風合いがあって、とってもおすすめです。



もちろん、kapuwaの主役は服たちです!
ストール類も充実です。
気になる服のある方は、お早目にどうぞ~



admiのファブリックの切り売りもしています。
50cm単位で、その場でお切りしますよ。



ハンカチやバンダナ以外にも、コースターやブックカバー、
好評のバンダナスタイも勢ぞろい。



「インドでものづくりするふたり展」は12日(火)までやっています。
(水・木曜日は定休日です)


店内は、ちょっといつもより狭めですが、つくり手さんの作品や文房具も
そのまま置いています。

小菅幸子さんからも、ブローチが届いていますよ~



ぜひ、実際に商品を手に取りに来てくださいね。

2012-06-01

本日より!

おはようございます!

今日から、「インドでものづくりするふたり展」はじまります。

今日は、admiのデザイナー堀さんが在廊しますよ。
穏やかでゆったり、自然体の堀さん。
人柄そのままの作品たちだなぁといつも思います。

先回のように、インドの音楽が流れ、木版プリント工房のある
インド・ジャイプールの様子や工房の様子などの写真が見れますよ。
(今回は、kapuwaデザイナーの宮本さんの先回のインド滞在の様子です)

では、店内写真をちらりと・・・

kapuwaとadmiの洋服や小物が盛りだくさん


admiのハンカチやバンダナ、フロシキ
kapuwaの布小物などもあります


admiの新作"Garden"や
店舗では今回限定のiphoneカバーも


kapuwaのインドの手漉き紙をつかった
紙小物とボタンパック

こんななごみ系な子もいますよ~

<駐車場について>
・店前
 (1台分は、「杉田整体院」の予約状況により使用をお断りする場合があります。)
・第二駐車場台(場所はこちら→
となります。

駐車場が満車の場合、たぶん店内もそれ以上の人が入ることは難しいと
思われます。(小さな店ですので・・・)

満車の場合は、ちょっと時間を置いてから、ご来店していただければ幸いです。

店からすぐ近くには、とても美味しくて素敵なカフェもあるので、
そちらで一休み、というのはいかがでしょうか?
cafe kotiさん
Orangerさん


<クレジットカードについて>
当店は、クレジットカードは使用できません。
申し訳ありませんが、ご了承ください。


店の場所など分かりにくいことがありましたら、どうぞお気軽にお電話などで
お問い合わせくださいね。